不動七縛印
伝法では「元々ある印は力が入らないので変えた」ということを教祖は言っていた。
伝法当時意味がわからなかったのだが、後になってこのモノクロカラーの印を見て「このことか」と理解。
この印より光が出る」という観想をするそうだが、私もやってみて教祖と同じ印象を受けた。
ちなみに阿含宗の印は「ジャク ウン バン コク」のときに使う”コク”の印を使う。
これで霊を縛り上げる(霊縛)とする感じである。
参考資料の方にもこの印が使われているので参考に見ていただければ幸いです。
↓この印は左の印を撮ったもの
1と同じ真言
印は同じ
7.内縛印
3.剣印(2)
印は同じ
1.内縛印
加持者の目線画像
6.諸天教勅印
阿含宗の場合はこのカラー画像の印を使う。
別所の場合は不動印(不動根本印)で剣印としている。
2.剣印
のうまく さらば たたぎゃてい びゃく
さらば ぼっけいびゃく さらばたたらた
せんだん まかろしゃだ けんぎゃきぎゃき さらば びきなん うんたらた かんまん
火界咒を唱える
この印は非常に組みづらく、金剛合掌を背中合わせに組んだ印に対し、
親指が右手の掌下部から左手の親指を出して右手の親指とくっつけるという
難しい印となっている。多くの人は小指と薬指が浮いて画像のようになってしまうが、
法には変わりないとのこと。
1と同じ真言
のうまく さんまんだ ばさらだん せんだんまかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん
印は同じ
おん きりきり
4.転法輪印
おん きりきり
この7つの印と真言をくり返して、もういいな、と思うまで行う。
不動明王の真言でもある慈救咒を唱える。
5.外五鈷印
2の剣印と真言は同じだが、画像でわかるように、
印は2の印のリバース式である。
返し剣印と阿含宗では呼んでいる。
のうまく さんまんだ ばさらだん せんだんまかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん
おん きり うん ぎゃく うん
↑上から見た印