拍掌九字(図説※) |
拍掌して切り込みを入れる作法。 |
勝(しょう)九字(図説※) |
本九字に右上斜めから切り下ろす作法で切り降ろす際に「勝」と唱える。 |
逆九字(図1※)(図2※) |
本九字の逆を切ってゆく九字。 |
封じ九字(図1※)(図2※) |
別称 収めの九字とも。作法の後半・終了際に良く使う九字。 |
切り紙本九字 (印はネットで九字検索すれば出てきます) |
九字ムドラー(印)だけで特に使うことは無い。詳しい用途・説明もない。 印は巷で知られている「九字」のムドラーと同じ。 ただ違うのは、臨と兵の印が普通は「内縛」なのだが、外縛に変わっているのと臨の 印の際には親指がクロスしているという違いだけ。後の印は特別変化無し。 |
天地九字印(※) |
これも切り紙九字と同じで習っただけで特に説明も用途も不明。ムドラー(印)だけ。 両手を広げて開いているのが「天」。宝瓶印の方が「地」となる。それ以外は不明。 |
独鈷のお霊(おみたま)の印真
つまり、加持で実際使うのは、本九字、星九字、逆九字、封じ九字になる。
大卒塔婆印(無所不至印)※
ナウマク サンマンダ ボダナン アクビラウンケン
九字の種類